2015年7月19日日曜日

双極性障害リチウム退薬その後の経過(2)--1年後

リチウムの服用を完全に中止してから、ちょうど1年経ち、前回の半年前の報告以来、まったくブログをアップデートしていなかったこともあるので、ここらで、再度、経過報告をしておきたい。

結論から言えば、まったく問題はおきていないということである。もちろん、いろいろな報告を探してみると、断薬後、8年経ってから初めて再発したという人もいるので、今後、一切再発しないということを言いきることはできないかもしれないが、1年というひとつの区切りを無事に迎えることができたのはうれしい限りである。一方、毎晩寝る前に薬を飲んでいた記憶は、遠い彼方に消えかかりそうで、ときどき残っているリーマス
2週間分の薬のパッケージを見ることで、現実であったことを再確認をしている。

すべての精神科医がリチウムの一生涯服用を支持しているわけではないことは、以前のブログにも書いているが、自分の場合は、最初にリチウムの退薬可能性を示唆してくれたのは、会社と契約している産業医の先生であった。会社の規程で、休職中は月に一回産業医の面談が必要であったので、主治医に次いで、直接的な診断を下せる立場にあったといえる。復職後の最後の確認の面談で、長期的にはリチウムを減らしていくという方向性を示唆されたので、主治医の意見とは異なっていたものの、ネットで検索してその方向性の妥当性を自分で調査しようというきっかけを作ってくれたのはありがたかった。特に産業医の場合には、継続的な患者をもちつづけることによる経済的な利益という要因が無いので、よりニュートラルな立場で患者の利益にかなったアドバイスができる可能性がある。一方で、産業医は直接の契約相手である会社側の意向に左右されやすい可能性もあるので別の意味で注意が必要であるが、自分の場合にはラッキーであったと言えよう。

いずれにしろ、精神科医の考え方も能力も千差万別なので、信頼できるルートでのセカンドオピニオンは非常に大切である。双極性障害と診断されるまえの、単極性鬱病の診断のもと、鬱病の薬がきかず、むしろ、悪化の様相を示していたときに、主治医からは電撃療法(ECT)を試してみることを提案されたのであるが、その話を産業医にすると、強く反対をされてどうしたものかと困ってしまった。結局、ECTはやらないことにしたのであるが、今となって考えてみると正解であったと言える。産業医の先生は、自分の症状に対してECTに反対したというよりは、ECTなどという非人間的な治療法に強く反対するというポリシーを持っていたようで、そういう精神科医も少なからずいるようである。ECTを妥当な視野に入れている精神科医も、自分自身が鬱になったときの治療法としてECTを希望するかという質問をしたら否という医師が多いのではないかと思っている。

双極性障害に関しても、自らバイポーラーであることを公言している精神科医はたくさんいるのであるが、彼らは果たして、再発防止のために一生涯薬を飲みつづけることを自ら実践しているのであろうか?有名なところでは、カリフォルニア大学サンディエゴ校のアキスカル教授であるが、彼が薬を飲んでいるという話はきいたことが無い。このことから考えてみても、一生涯薬を飲みつづけなければならないという話は眉唾もの、ないしは、特殊なケース、あるいは相当に商業的にバイアスのかかった考えた方が自然であろう。ここでも、医師が自分や自分の家族に対して選ぶ治療法が本来の最良の治療法であるという原則が成り立つと思われる。